ん〜ん……愛知美和のアレ連続的に変動が激しいから揺れたら震度6辺りになるわな( ̄(工) ̄)今んとこ震源地はわかりまてんpic.twitter.com/wK3HeHZubd
2017年04月06日 18:43
北米プレート カムチャッカー浅間山ー伊豆ライン
http://golden-tamatama.com/blog-entry-north-america-plate-volcano-line.html
黄金の金玉を知らないかさんより http://golden-tamatama.com/
管理者の気になる地震予知等の情報を最下段にお伝えします。↓
さて、昨日浅間山が噴火したんでは?と書いたんですが。
これは今日の写真のようです。
どうも噴火してないようですが。
変ですね。
気象庁によると夜間に高感度カメラで山頂火口の微弱な火映を観測と載ってました。
とりあえず噴火はしてないけど、噴煙と火映が見られるという状況のようです。
以下は浅間山の最近の動きです。
3/10→3/13→3/22と徐々に酷くなってるようですが。
2017/03/10
浅間山「7日の地震は120回!」火山活動は依然として活発
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170310/Hazardlab_19382.html
長野県と群馬県にまたがる浅間山では今週、火山活動が活発化し、火山性地震の
発生回数は10日までの五日間で300回 … 今月7日に現地調査を行った気象庁に
よると、浅間山から一日あたりに放出された二酸化硫黄を含む火山ガ
スの量は平均2200トンと依然として多い状態が続いている。今週6日から10日
午後3時にかけて発生した火山性地震の回数は計297回。このうち7日はこの日
だけで120回を観測している。↓
2017/03/13
浅間山 火山性微動が発生 12日には地震100回超
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19421.html
長野県と群馬県にまたがる浅間山では13日、地下のマグマや水蒸気の動きを
示す火山性微動が観測された。 気象庁によると、浅間山では山頂直下のごく
浅いところを震源とする火山性地震が急増。今月10日〜きのう午後3時までの
発生回数は、計284回に上った。このうち12日には最多の104回を観測した。↓
2017/03/22
浅間山 火山ガス急増 最大放出量3700トンを観測 気象庁
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19531.html
長野と群馬にまたがる浅間山では、二酸化硫黄を含む火山ガスの放出量が
急増しており、22日の観測では、一時的に最大3700トンに達したと気象庁が
発表した。1週間前に比べて3倍以上の放出量だという。浅間山では先週末以降、
火山性地震が相次いでいて、17日から20日までの発生回数は4日間合計で
270回近くに上った。このうち、18日には1日だけで115回発生と多く、
火山活動の活発化が懸念される。気象庁が22日に火山ガスの放出量を4回に
わたって観測したところ、最大値は3700トンに達し、1日の放出量の平均は
3200トンと、前週に比べ3.5倍以上だった。
Sponsored Link
いや、これを見ると、今回は大丈夫でも時間の問題だと思うのはワタスだけでしょうか。
ちなみにワタスが浅間山噴火に注目してるのは、長野から近いというのもありますが、
天明の大飢饉の原因だったからですね。
http://bushoojapan.com/tomorrow/2013/12/15/11095
天明三年(1783年)の12月16日、天明の大飢饉により江戸幕府が倹約令を
発布しました。
前年も飢饉だったのですが、天明3年に日本史上稀に見る規模にまで拡大して
しまったのは、この年の7月に浅間山の噴火が起きたことによります・・
浅間山の噴煙の絵(浅間火山博物館より引用)
浅間山の噴火は田植え前だけならともかく、稲の穂が出始める夏の時期にも
あったのですからたまったものではなかったのです。
案の定、東日本のどこの藩も軒並み大飢饉。
この時代、江戸の米はほとんど東北の諸藩で作られていたのですが、江戸へ送る
どころか自分達が食べる分もないありさまに陥ります。
牛馬や道端の草、土壁の中のワラまで食べつくしてもなお足りないような状態でした。
最終的には人にく食まで起きたといいますから、まさに地獄絵図……。
これはYahoo知恵袋に載ってた情報ですが。
浅間山が噴火した場合はどの程度まで被害が及ぶかです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103652257
質問
もし浅間山が大規模噴火したら、どの辺りまで直接的な被害を受けるのでしょうか?
前橋、伊勢崎、高崎辺りに火砕流が来たり、石が飛んできたりするでしょうか?
また浅間山に限らず火山は、力を無限に持っているものなのでしょうか?
例えば、小規模なら煙だけで終わるが大規模なら100キロでも200キロでも
先まで石が飛んで行く…など。回答
浅間山大きな噴火の場合、爆発型なブルカノ式噴火が特徴で噴火が起これば
火砕流が発生しやすいので怖い火山です
浅間山の場合、大規模噴火の噴火間隔は700~800年と考えられています
直接的な被害がどのようなものを言われてるかによりますが、火山溶岩は
15~20Km、火山弾は普通で8~10Km、火砕流は軽く100Kmを越す範囲
まで達し、火山灰は風向きに寄って日本海、太平洋まで達し、上空に達した
火山灰は北半球の周りをまり、気候変動を起こすそうです
松尾芭蕉が「吹き飛ばす 石も浅間の 野分かな 」と読んでいますが、噴火時の
火山弾も名物のようです直接的な被害でもっとも深刻なのは、やはり火砕流とそのあとの土石流では
ないでしょうか、火砕流は前橋台地や浅間山周辺の流れ山として大きな
堆積物を残しています
吾妻川には過去の山体崩壊に伴い大規模な土石流が流下し、前橋市付近
までの広い地域に土砂が堆積した形跡があることから被害は広範囲に及ぶようです
前橋、伊勢崎、高崎辺りにも大きな噴火の場合火砕流が到達し、土石流に
襲われることがありそうです:
各市町村、浅間山火山防災マップ
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonesui/tonesui00017.html
Sponsored Link
どうも過去に前橋辺りまで被害にあった形跡があるようです。
まぁ、長野までは来ないとは思うのですが。
以下は浅間山と長野の位置
ちなみに、1週間前にロシアのカムチャッカ半島の火山が大噴火をしました。
2017/3/26
670年ぶりの歴史的大噴火!露カムチャッカのカンバルニー山
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19580.html
カムチャッカ半島南端に位置するカンバルニー山は、標高2156メートルの
カムチャッカ火山群のひとつ。放射性炭素による年代測定で、最後の噴火は
1350年ごろだと推定されており、今回の噴火は670年ぶりの歴史的イベントだと言われている
伊豆沖の海底火山も来てます。
2017/3/24
海底火山「明神礁」で海面が黄緑に 噴火か
http://www.news24.jp/articles/2017/03/24/07357280.html
伊豆諸島・青ヶ島の南南東約65キロにある海底火山「明神礁」付近で海面が
黄緑色に変色しているのが見つかった。今後、海底噴火がおきる可能性が
あるとして、海上保安庁は航行警報を出し周囲の船舶に警戒を呼びかけ。
周辺は戦後、数年おきに噴火を繰り返す。
という訳で、最近の動きは、急に北米プレートが動き出したということですね。
浅間山は北米プレートとユーラシアプレートの間です。
で、その先は相模トラフと伊豆諸島がある訳です。
まぁ、多分ですが今後、浅間山は噴火するでしょう。
それはかなり近い。
そして、それが食料危機まで行かなきゃ良いと思ってるんですが。
本当にありがとうございますた。
短信・・管理者の気になる地震予知の情報を下記にお伝え致します。
「管理者」東海大地震や東南海大地震で倒壊や停電などになった場合、
又、阿蘇山大噴火や鬼界カルデラ大噴火等、ポールシフトが発生の
場合は当ブログは終了になりますので御承知おき下さい。過去記事
などを御参考に今後のサバイバル時代を生き抜いて下さい。
「松原照子氏の東海大地震の予言原文」
日本への予言と警告(宇宙からの大予言)から
世紀末の大恐怖、3つの矢が走るとき
1987年1月初版本より
http://eien33.eshizuoka.jp/e1148055.html
松原照子氏の東海大地震の地震予言の総集編、
http://eien33.eshizuoka.jp/e1665068.html
宇宙哲学HP「永遠の生命」
http://www.geocities.jp/eiennoseimei3/index.htm
この情報は人間を永遠の生命と進化の道へと導く為の宇宙的な生命、
哲学と深遠な知恵と宇宙の法則を宗教団体と無関係で無料で皆様に
提供しています
NTツイッター↓ (罵詈雑言等はブロックします)
https://twitter.com/NT79348665 「大地震の予知、天変地異」
最後の審判、ポールシフトと地球の大災害、天と地は揺れ動く
http://eeien1234.dosugoi.net/e712982.html
イエスキリスト様の警告メッセージ(金星の地下で幽閉されていた方)
The Horizon By Isamu 惑星の真実http://www.t-xxx.com/
福島原発放射能拡散シミュレーション
https://www.youtube.com/watch?v=jn8qW24SEVc
村井俊治 @sh1939murai
4月6日
昨日、桜が満開の東京の目黒川の近くにある(株)まぐまぐ本社で、
(株)早川地震電磁気研究所の早川先生と対談をしました。早川先生は
阪神淡路地震以来VLF波の電離層で地震の前に異常な擾乱を検知して
地震予測をしています。私の地震予測のツールとは異なりますが、
互いに協力をする話をしました。
amaちゃんだ? @tokaiama ・ 4 時間4 時間前 4月8日
「世界で最も危険な火山」1位に日本の火山が選出される!! 近未来、
「カルデラ噴火」で日本壊滅か!?2015年12月
http://tocana.jp/2015/12/post_8111_entry.html …
川内原発が完全アウト 九電は企業もろとも滅亡 硫黄島巨大噴火
2017-04-07 探求三昧さん http://tankyu.hatenablog.com/
青森県沖でカグラザメ捕獲~過去には大地震の前に出現したことも
前兆
3日前の4月4日、青森県の牛滝漁港で、深海魚のカグラザメが捕獲された。
カグラザメといえば、大きな地震の前兆として出現することが過去にあった。
サメには、「ロレンチニ氏瓶」という微弱電流に敏感な器官があって、
地震前兆現象としてのパルス電磁波に過敏に反応するものと思われる。
麒麟地震研究所 @kirinjisinken 4月8日
アウターライズ地震について
地震予知連が公開しているアウターライズ地震がM8.7で発生した場合の
福島の 津波予測資料です。滑り角の設定条件が緩いので地震発生時、
津波はもっと大きくなる可能性があります。
http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou86/03_31.pdf … …
ミシェル? @kushifurumime ・ 21 時間21 時間前 4月7日
返信先: @kushifurumimeさん
海外M7前後か国内M 6前後発震体感反応が、またありました。
(検証中ですので参考にお願いいたします。)
ミシェル? @kushifurumime ・ 4月4日
海外M7前後か国内M6前後の3日内発震体感あり
Tabatha @araran100 2時間前
取り急ぎ、奈良県中部ラドンの続報が入りましたので報告。最低値21に迫る22に下降したとのことです。
直近の数値とラドン計の画像です。pic.twitter.com/e4KZ851CX5
2017年4月7日金曜日
野生ヤマドリが人に近づく ― 徳島県美馬市
宏観亭見聞録http://macroanomaly.blogspot.jp/
今年2月から、徳島県美馬市穴吹町口山(地図)で、野生のヤマドリ
(キジ目キジ科)が餌付けをしたわけでもないのに特定の人について
歩くようになっています。餌を与えようとしても見向きもしないとのこと:
?野生ヤマドリが人になつく 亀井さんの散歩に同行 (写真あり)
鳥の方から人に近づいてくるという点では、以下の「1」と「2」が
類似しています。いずれも大きな地震の前の逸話です。「2」と「3」は
熊本地震の前に大分県で見られた現象です。大分県中部では、熊本地震
の本震発生後にいくつかの強い地震が発生し、最大震度5強を記録して
います(資料):
1.小鳥は人の周りに集まり、人は得体の知れない気持ち悪さを感じる (15年8月26日)
2.野生のキジが民家周辺に ― 大分県中津市 (15年12月5日)
3.カラスの窓ガラス衝突頻発 ― 大分県大分市 (16年4月29日)
地図でおわかりのように、徳島県美馬市は中央構造線の直近に位置しています。
むらさきしきぶ? @murasakiobasan ・ 19時間19時間前 4月7日
また、体感と対応する地震が来なくて済めば良いのですが、昨日から強めの
地震体感があります。もしかしたら海外の地震や噴火系の感知を拾って
いるのかも知れません。海外だとすれば、M7以上かも。もしこれが、
国内の地震の感知ならば、かなり強い地震の感知になってしまいます
ん〜ん……愛知美和のアレ連続的に変動が激しいから揺れたら震度6辺りになるわな( ̄(工) ̄)今んとこ震源地はわかりまてんpic.twitter.com/wK3HeHZubd
2017年4月7日金曜日
断続的に海面変色 ― ベヨネーズ列岩 (続報-2)
3月29日付「断続的に海面変色 ― ベヨネーズ列岩 (続報)」の続報です。
ベヨネーズ列岩では3月24日と25日に海上保安庁によって変色水が確認
されましたが、気象庁が4月7日に発表した「平成29年 No.14 週間火山概況
(3月31日~4月6日)」には以下のような追加情報が記載されています:
?海上保安庁が観測データを精査したところ、3月14日にも薄い変色水が確認された。
?海上保安庁が4月3日と4日に実施した観測では、変色水は確認されなかった。