福島原発で地底臨界が発生、半径300Km以内が危険だ(緊急連絡)

なかお

2015年04月30日 22:03

福島原発で地底臨界が発生、半径300Km以内が危険だ(緊急連絡)


本日、4月30日に福島第一原発の上空へ飛んで調査した宇宙人側の

宇宙母船が私(管理者)に福島原発の地下で核融合(地底臨界)が発生

していて半径300Km以内は非常に危険なので1週間以内に

半径300Kmの外側へ緊急に避難をして下さいとの情報と警告伝え

られましたので、お知らせと警告をしておきます。放射線を測る機器を

持っておられる方々は至急に広範囲に検査を御願いします。中尾、









フクイチ”で新たな恐怖! 海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の

「地底臨界」危機進行中?(週プレNEWS)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/673.html
投稿者 赤かぶ 日時 2015 年 4 月 28 日 08:38:05: igsppGRN/E9PQ

   


福島第一原発は透水性の高い「中粒砂岩」の岩盤の上に立つ。そのため核燃デブリがメルト
アウトした場合、すぐに陸側から流れる地下水流と接触し、水蒸気爆発や臨界反応を起こし

やすいと推定できる。デブリは今、格納容器内のコンクリート上にとどまっているのか、それとも
コンクリートを突き破り地盤に到達しているのか……


“フクイチ”で新たな恐怖! 海外の研究者や政府関係者が不安視、苛立つ最悪の「地底臨界」
危機進行中?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150428-00046924-playboyz-soci
週プレNEWS 4月28日(火)6時0分配信


4月3日から福島第一原発2号機の格納容器の温度が約20℃から70℃へ急上昇し、
2日後には88℃に達した。

それと連動するように、原発周辺の「放射線モニタリングポスト」が軒並み高い線量を記録。
復旧したての常磐自動車道・南相馬鹿島SA(サービスエリア)で通常の1000倍にあたる

毎時55μSv(マイクロシーベルト)を最大に市街地各所で数十倍の上昇が見られた。(前編記事→http://wpb.shueisha.co.jp/2015/04/27/46919/

これは一体、何を意味するのか? 考えられるのは、原発内の核燃デブリ(ゴミ)が従来の
注水冷却工程に対して異なった反応を示す状態に変化した可能性。例えば、デブリが

格納容器下のコンクリートを突き抜けて地盤まで到達(メルトアウト)し、地下水と接触するなどだ。

福島第一原発1~3号機では、巨大地震直後に圧力容器内の核燃料がメルトダウンし格納容器の
下部へたまった。

それは昨年4月から7月にかけて名古屋大学が2号機で実施した、宇宙線から生じる物質貫通力が
強い「ミュー粒子」を利用した透視撮影で明らかになった。

さらに、同じく1号機格納容器内の底から約2m上の作業スペースで行なったロボット調査でも、
数千℃の超高温デブリが圧力容器を溶かして落下した痕跡が撮影された。だが、デブリの正確な

位置は特定されていないし、ミュー粒子画像に映った格納容器の底は平坦に見えた。

となると、100t超といわれる大量のデブリ塊はどこへ行ったのか? 半球状の格納容器底部の
内側は厚さ約3mのコンクリートを敷いて平らになっているが、そのうち深さ70㎝ほどが事故の

初期段階で高熱デブリによって溶解した可能性があると、東電はこれまで発表してきた。

この推測について、元・東芝の研究員で原子炉格納容器の強度設計を手がけた後藤政志氏
(工学博士)に意見を聞くと、「今回のミュー粒子による撮影でわかったのは、格納容器が間違いなく

壊されたことで、これは2、3号機にも当てはまると思います。

しかし、ほぼ地面と同じ高さに感光板を置いた撮影なので、核燃料が実際今どこにあるのかの
判断材料にはなりません。東電の言う70㎝という数字の根拠はよくわからない。コンクリートや

建材の金属と核燃料が混ざり合った状態のデブリは、もっと下まで潜り込んでいるとも考えられます。

ただし、ほかの物質が混じって時間がたっているのでデブリの放熱量は減り、容器の底の鋼板
(厚さ20㎝厚)までは達していないはずです。仮に鋼板が溶けても、下には5、6mのコンクリート層が

あるため、その内部で冷却バランスを保って止まっていると思います」

もしも核燃デブリが格納容器を突き破れば、メルトダウンから先の「メルトアウト」に進んで
いくわけだが、実は先日、調査途中で止まったロボット装置について記者会見に臨んだ東電の

広報担当者は、意味深長な感想を述べた。

格納容器内では10Sv(1000万μSv)のすさまじい高線量が計測されたが、それでも予想して
いた10分の1ほどだったと言ったのだ。その意味するところは、デブリが金属格子の作業用足場

から見えるような位置ではなく、ずっと深くまで沈んでいるということではないのか。

また最近、東電の廃炉部門責任者がNHK海外向け番組で「2020年までに核燃デブリの
取り出しに着手する」という作業目標について「困難」とコメントしたが、これも状況が非常に

悪いことを示唆しているのかもしれない。

「メルトアウト」または「チャイナ・シンドローム」とは、核燃デブリが原発施設最下層のコンクリート
すら蒸発させ、地中へ抜け落ちていく状態で、それが現実化するかどうかは後藤政志博士が

語ったデブリの温度次第だ。1~3号機内では4年後の今も各100tのデブリが4000~5000℃の
高温を発し、メルトアウトの危険性が高いと説く海外研究者もいる。

例えば、「IAEA(国際原子力機関)」の“不測事態の管理技術会議”は、2012年時点でデブリが
格納容器と下層コンクリートを溶かし、自然地層へ抜け出た可能性を指摘している。具体的には

デブリが施設地下6、7mまで沈み、直径10~15mの大穴の底にたまっているというのだ。

この仮説でも地殻を突き抜けるようなメルトアウト現象は否定しているが、代わりにひとつ厄介な
事態を予測している。それはデブリの核分裂反応が再び爆発的に加速化する可能性だ。

通常ならば、原子炉や実験施設内でコントロールされる「再臨界」は自然状態でも一定の条件が
整えば起き得る。その条件とは中性子と水、地質。IAEA技術会議のシミュレーションでは、まず

原発地下の水流と岩盤層が中性子の反射装置となり、デブリ内のウランやプルトニウムが連鎖的に
核分裂していく。

そして膨大な崩壊熱で水蒸気爆発が繰り返され、新たに生まれた放射性物質が地上へまき
散らされる…。

琉球大学理学部の古川雅英教授(環境放射線学)は、こう分析する。

「そうした自然界の臨界現象は、アフリカ中西部のウラン鉱山(ガボン共和国オクロ)で20億年前に
起きており、当時の地層が海底にあったことが中性子による核分裂反応を少なくとも60万年間に

わたり持続させたようです。その点では、大量の地下水が流れる福島第一原発の地質構造も
共通した条件を備えているかもしれません」

飛距離パワーが強く、人体を含めて通過した物質の原子を「放射化」させる中性子線そのものの
威力はとてつもない。1999年に東海村の核燃加工場で起きた「JCO臨界事故」では、ウラン

化合物約3㎏の連鎖分裂で半径10㎞圏の住民約30万人が屋内退避した。

それに対して、質量がケタ外れに多い福島第一原発のデブリが「地底臨界」すれば、東日本どころか
地球規模の超巨大原子力災害に突き進む! だからこそ海外の研究者や政府関係者たちも

福島第一原発事故処理の不透明な現状に対して不安と苛立ちを募らせているのだ。

事実、この悪夢のような破局シナリオが決して絵空事でないことは、他の科学的事実からも
裏づけられる。

そのひとつ、CTBT(包括的核実験禁止条約)に基づき「日本原子力開発機構」が群馬県高崎市に
設置した高感度の放射性核種監視観測システムには、昨年12月から福島第一原発の再臨界を

疑わせる放射性原子、ヨウ素131とテルル132が検出され続けている。

また福島第一原発2号機横の観測井戸では、今年に入って新たな核分裂反応の再発を示す
セシウム134とトリチウムの濃度が高まるばかりだ。昨年秋に開通した国道6号線の第一原発

から第二原発までの12㎞区間でも高線量が続いている。

果たして、福島第一原発はメルトアウトで地底臨界という最悪の事態を迎えつつあるのか?

今回の格納容器温度の急上昇、一部地域での急激な線量アップは、原発事故が日本政府の
大ウソ「アンダーコントロール」とは正反対の新たな危険領域へ入ったことを示しているのかも
しれない。

(取材・文/有賀 訓)


前回記事
周辺地域で線量が1000倍に急上昇! “フクイチ”で何かが起きている!?(週プレNEWS)
http://www.asyura2.com/15/genpatu42/msg/663.html

 


関連記事