TOCANA > 異次元 > 地震・予知 > 【熊本地震】木村名誉教授が語る「次の巨大地震」 .
【熊本地震】 あの木村名誉教授が明かした「次に警戒すべき場所」とは!?
http://tocana.jp/2016/04/post_9514.html
管理者の気になる地震予知の情報を最下段にお伝えします。↓
4月14日21時26分、熊本地方でM6.5の地震が発生し、「平成28年 熊本地震」と
命名された。その後も大きな余震が頻発したが、16日1時25分にはM7.3というさらに
大きな地震が発生。M6.5は「前震」、M7.3が「本震」となった。果たして、これらの地震
には前兆現象があり、発生を事前に予測していた人はいるのだろうか? また、今後の
巨大地震や火山噴火につながる恐れは? これまで数多くの地震と火山噴火を予測・
的中させてきた木村政昭琉球大学名誉教授へのインタビューも交えて、考察して
みることにしよう。

画像は「YouTube」より引用
■想定内か? 想定外か?
まず、最大震度7を記録した14日のM6.5の「前震」について考えてみる。2003年
7月31日、政府の地震調査委員会は、熊本県長陽村から八代海南部まで延びる
「布田川・日奈久断層帯」で地震が起きた場合、熊本市などで最大震度6強以上の
強い揺れが予想されるとの評価結果を出していた。規模だけを見れば「想定内」
だったように思えるが、そう言い切れない面もあった。
それは前述のように、2日後さらに大規模なM7.3の「本震」が起きたためだ。また
同日には、大分県でもM2~5クラスの地震が頻発するようになった。名古屋大学の
鷺谷威(さぎやたけし)教授(地殻変動学)は、「今回のように、地震活動が飛び火して
急激に拡大していく事態は、日本中の専門家にとっても未経験だ。本震、前震という
通常の概念を定義として超えている」(東京新聞、2016年4月16日、夕刊)と語る。
地震学者でさえも今後のことを予測できない事態ということで、さらなる大地震や
火山噴火に繋がることが懸念される。
■前兆現象は起きていたか?

地震雲か!?
熊本地震の前兆現象は起きていたのだろうか。まず、4月以降に九州でザトウクジラの
出現が2件あった。1件目は先月4日午前9時30分ごろ、天草上島西端の熊本県天草市
志柿町沖で定置網にかかった。クジラはすでに死んでいたという。また、先月8日の朝には
、長崎県の海岸に打ち上げられた。クジラが迷い込んだり捕獲される場合、エサを追って
いた、もしくはシャチなどの外敵から逃げていたなどの理由が考えられる。しかし、クジラに
備わる超音波探知による方向感覚が、たとえば地震の前兆として発生するパルス電磁波に
よって撹乱されることも、可能性としてはあり得るだろう。
また、地震雲のような雲も出現していた。前震の1週間ほど前、4月6日に大分県宇佐市
の米神山の山頂近くで撮影された写真を見てほしい。波のような雲が放射状に出現して
いるが、この方角が熊本県や大分県の震源地であれば、今回の地震と関係があるのかもしれない。

画像は「YouTube」より引用
■地震を予測していた研究者は?
多くのマスコミは取り上げていないが、実は今回の熊本地震を予測していた台湾の
研究者がいた。過去の記事で紹介した、台湾・地震預測研究所の林湧森氏だ。林氏は
3月30日に自身のブログ上で、「4月13日までに日本中部・南部(東京・大阪以南)で
M7の大きな地震」が起きると警告していた。上海とロサンゼルス在住の共同研究者がおり、
さまざまなデータを林氏に送ってきたという。
また今月9日には、上海の研究者が「3日以内に南日本でM6.3の地震」と予測しており、
さらに11日には、ロサンゼルスの研究者が「4月17日18時に南日本でM6+の地震」と
予測していた。後者は16日の「本震」に対応するものかもしれない。
ちなみに前述の林氏は、大気電圧の変化を計測することにより地震予知を行っているが
、日本でも協力者を探している。日本で共同研究者を見つけたら、日本周辺の地震予測の
精度がさらに向上するだろう。測定方法などは林氏が指導するとのことなので、関心が
ある方は林氏のブログ経由で連絡していただきたい。英語も堪能な人物だ。
■「中央構造線」や「南海トラフ」での巨大地震に要注意
16日に起きたM7.3の本震は、「布田川断層帯」が横ずれした結果発生した地震だった。
この断層帯は、西日本から中部・関東地方を横断し、茨城県の太平洋岸に至る日本最大の
断層帯である「中央構造線」に連なっている。多くの研究者は、熊本地震が一過性の地震
ではないと指摘する。尾池和夫・京都造形芸術大学学長(地震学)は、「紀伊半島や四国の
北部を通る中央構造線断層帯での地震の発生にも警戒が必要だ」(産経WEST、2016年
4月15日)としており、今後も中央構造線上で大地震が発生する恐れを示唆している。

赤線が中央構造線 画像は「Wikipedia」より引用
中央構造線では、少なくとも過去に5回の大地震が起きている。中でも1596年の
「慶長大地震」は、中央構造線に沿って起きた一連の大地震だった。現在の愛媛県で
起きた「慶長伊予地震」(M7前後)、その3日後に現在の大分県で「慶長豊後地震」(M7+)
、さらにその翌日には現在の京都府で「慶長伏見地震」(M7前後)と、大地震が連発した
。このような地震の連鎖が、再度襲ってくる可能性も考えなければならないだろう。
そして熊本地震が、「南海トラフ地震」の発生に影響を与える可能性を示唆する学者
たちも少なくない。梅田康弘・京都大学名誉教授は、「過去の事例でも、南海トラフ地震の前
には、前兆のように内陸地震が活発化している」(産経WEST、同上)と指摘しているのだ。

画像は「YouTube」より引用
■琉球大学名誉教授・木村政昭氏の見解は?
さて、これまでに阪神淡路大震災、東日本大震災、御嶽山噴火など数々の地震と
噴火を予測し、的中させてきた琉球大学名誉教授・木村政昭氏は、今回の熊本地震に
ついて、どのような見解を持っているのだろうか? 昨年掲載したインタビュー記事に
続き、木村氏から再度話を伺うことができた。
●単なる活断層地震ではなかった!?
まず、多くの地震学者たちが熊本地震について活断層が動いた結果だと考えているが、
木村氏の見解は少々異なるという。氏によると、今回の熊本地震には、活断層だけ
ではなくプレート境界も関係しているのではないかというのだ。
日本列島を縦断している巨大な断層を、木村氏は独自に「日本列島断層」と呼ぶ。
それは能登半島周辺から日本列島に入り込み、北米プレートと大陸プレートの境界
から近畿・四国地方を通り、西端は島原の雲仙普賢岳に達する。これを木村氏は、
「巨大な活断層だと思えばよい」と語った。つまり、内陸で起きた熊本地震は単純な
活断層地震ではなく、プレート境界の活動も含めて考える必要があるということだ。
●火山の大噴火が連発する可能性も
熊本地震の発生後、16日に阿蘇山が小規模噴火しているが、九州にはほかにも
複数の活火山が存在する。今回の地震を受け、これらの火山の大噴火や火山性地震が
誘発されることはあるのだろうか? この疑問について木村氏は、次のように語った。
(ちなみに木村氏は、阿蘇山大噴火を2023±5年と予測している)
「火山というのは、噴火が終わっても火口底を作っており、しばらくの間は、上空から
見えるほど地下のマグマが押し上げられてきます。現在は、霧島や桜島などで
マグマが上昇したまま止まっている状態です。(熊本地震の影響が火口底に及び)
噴火や火山性地震が誘発される可能性は否定できないでしょう」

画像は「YouTube」より引用
●次に危ないのは宮崎県日向灘か!?
では、前述した中央構造線の東方、つまり東日本でも大きな地震が起きたり、
富士山の噴火につながる可能性はあるのか? 木村氏は次のように警告する。
「それは今のところは考えられません。九州内部の別の地域、たとえば日向灘
などでは大きな地震があるかもしれませんが」
「もっとも富士山については、現在マグマが上昇したまま待っている状態ですから、
もしも近くで大きな地震が発生した場合、地下のマグマが誘発されて噴火することも、
あり得るかもしれませんが」
ちなみに木村氏は、富士山噴火について最新刊『次に備えておくべき「噴火」と
「大地震」の危険地図』(青春出版社)で、「2014±5年」と予測しており、いつ
噴火してもおかしくはないということになる。
また、木村氏が言及した「日向灘の大きな地震」だが、同書では「日向灘南部地震」
として「2014±5年、M8.7」と予測されており、これも予測時期に突入している。
今回の熊本地震が前兆であるならば、十分な警戒が必要になるだろう。
中央構造線の活断層地震、南海トラフ地震、日向灘大地震……どれも実際に
発生した場合は、津波を含めて多くの死傷者を出しかねない大災害となることが
考えられる。多くの研究者たちが警告するように、やはり熊本地震が一過性の地震
ではなく、さらなる巨大地震や大噴火につながる可能性を考慮し、十分な備えを
しておくことが必要だろう。
百瀬直也(ももせ・なおや)氏
超常現象研究家、地震前兆研究家、ライター。25年のソフトウエア開発歴を生かし
IT技術やデータ重視の調査研究が得意。ブログ:『探求三昧』、Web:『沙龍家』、
Twitter:@noya_momose
漁師@三浦半島 @nagesida